更新日:2021年2月25日
私たちの暮らしに密接に結びついている区政。板橋区議会ではどんな議論がなされているのか。その議論からは私たちの暮らしの問題点が浮かび上がります。区議会の論戦をここに採録し、板橋区の諸問題を眺めていきます(不定期連載)
◆おばた健太郎議員の質問(2019年10月16日 決算調査特別委員会 都市建設分科会)
トイレの洋式化率は進んでいる けれど 50%は和式のまま
おばた健太郎議員:
トイレの件ですけれども、洋式化が昨年度で41%っていう数字があったんですけど、平成30年でどういった状況になってるのか。
公園整備担当課長:
こちら、現在洋式化率、いわゆる男性も女性もいずれか洋式便座が使える状態のトイレということでの数字になりますけども、全体の231か所のうち115か所が洋式化されているということで、率としては49.8%というような整備状況になってございます。
そもそもトイレの使い方がなっていないという悲しい話
おばた健太郎議員:
洋式化率が上がっているというのは大変いいことなんですが、それに伴いまして、トイレの清掃が、やはりきれいじゃないと洋式トイレを使いづらいという声もあります。
昨年、公園によって年数回から月1っていう回数があったと思うんですけれども、それが現在どうなっているのかということと、業者に委託しているというお話もあったかと思うんですが、後で結構なんですけれども、どの公園でどういった回数かということをお示しいただきたいんですけれども、お願いします。
みどりと公園課長:
一番清掃回数が多いトイレは、1日2回やっております。少ないほうは1週間に3回やってございます。1日2回清掃している箇所は、数少なくて、板橋区平和公園、常盤台駅前公衆便所、板橋区役所前公衆便所、JR板橋駅前公衆便所、成増駅南口公衆便所でございます。

また、維持管理等、いろいろ私どもも工夫してやっているところでございますが、維持管理には清掃委託費約1億2,600万、修理に980万、補修に750万ほどかかっていまして、電気、水道は推定で約3,000万かかってございます。合計で1億7,000万、1か所当たり約75万から80万ぐらいはかかっているのかなと思っております。
また、清掃してもいつも汚いとよく言われるんですが、なかなか、清掃してすぐ便座の上に靴で乗ってしまったり、ちょっと私どもも困ったいたずら行為は、便座を盗むですとか、ドアを壊す、詰まらせる、便座のふたを盗んでしまうとか、落書き、トイレットペーパーをいつも盗んでいってしまうとか、近ごろは花火をするとか放火をするとか、あとはベビーベッドを壊してしまうとか、いろいろありますが、なるべく発見次第直すようにはしているところでございます。
●いわい桐子議員の質問(2019年10月16日 決算調査特別委員会 都市建設分科会)
3年で12か所の整備完了
いわい桐子議員:
公園のトイレについて伺います。
この30年度で2018のNo.1プランは最終年度だったわけですけれども、3年間で12か所整備して100%達成っていうふうになっているんですけど、目標としては低いんじゃないかなっていうふうに思っているんですけど、このことについてどう考えていますか。
公園整備担当課長:
現在、公園公衆トイレにつきましては231か所設置完了しております。それにつきまして、随時改修等を行っていくということで、今取り組んでおるところでございます。
事業量的には少ないんではないかというご指摘はいただいておりますけども、全体の財政のフレーム等もございまして、現時点では整備4か所というような形で継続して取り組んでおるところでございます。
公園トイレのバリアフリー化(だれでもトイレ)
いわい桐子議員:
そうすると、今公園トイレのバリアフリー化率は、目標で、適正化計画によると平成21年から10年後までに34.1%というふうになっているんですけれども、それが実際にどういうふうに現状進んでいるのかということと、それから、国のほうで言っている基本方針の都市公園の約45%のトイレをバリアフリー化するっていう目標との関係でいうと、どういう現状でしょうか。
公園整備担当課長:
現在、トイレのほうは、だれでもトイレというのをバリアフリー化事業の一環として設置整備を進めております。現在、40か所の整備ということで、整備率としては17.3%ということになってございます。
委員ご指摘のように、国のほうの基準で、指針では45%という数字が出てたかと思います。それに向けて努力してまいりたいと思ってますけど、なかなか今、数字的なちょっと乖離は大きいのかなというふうな認識は持っております。
いわい桐子議員:
国のほうは、平成32年、来年度までに45%っていう方針を示しているんですけど、全く足りてないかなと思うんですけど、残りの目標値を引き上げるためには、年間何か所やっていかなきゃならない状況でしょうか。
公園整備担当課長:
その目標に到達させるため、年間何か所という数字はちょっと今持ち合わせておりませんけども、いずれにしましても、トイレの改修という単独の事業と公園の改修整備の事業等をあわせて整備率を上げていきたいなというふうに考えております。
いわい桐子議員:
じゃ、資料でいただきたいんですけど、目標の国の方針に合わせると、あと何か所やらなきゃいけないのかっていうことを資料でいただきたいというふうに思います。
こども動物園 高島平分園にこども用トイレが欲しい
それから、こども動物園の高島平分園ですけど、子ども用トイレの設置も要求が高いんですけど、これについてはぜひ分園のほうを検討してもらいたいんですけど、いかがでしょうか。


公園整備担当課長:
こども動物園でございますが、東板橋公園にあるところは来年8月1日オープンで、現在工事が進んでいるところでございます。
分園のほうは、まだ改修計画等が今ございませんので、子ども用トイレについては維持管理の中でできるかできないか検討していきたいと考えております。